Intra-muros’s diary

はじまりは饗宴から

Vicoの発表に向けて-『新しい学』の第四巻-

随分前にはたまたセンターから次の記事の追加を誘うメールが入った。今は職場も忙しいのだが、11月30日に予定されている「ヴィーコ読書会」における発表準備に追われている。明後日はバルセロナ行きを見守らねばならないし、会議も飲み会も多いし、ってなところが現況である。よって、以下にヴィーコに関するこれまでに準備した発表内容を以下に転写するとしよう。

30 novembre 2019

G.B.VicoのLa scienza nuova (1744)読書会

第四巻Del corso che fanno le nazioni(諸国民がたどる過程について)を読む

服部 文彦

(和訳でSYは『世界の名著33』清水・米山訳、Uは『新しい学1』上村訳を示す)

1.La lettura diacronica 通時的読み

(序文)[915]

・第一巻では「学(Scienza)」の諸原理を確立

・第二巻では詩的知恵(la Sapienza poetica)のなかに異教世界の民族のあらゆる神事と人事の起源を探究・発見

・第三巻ではホメロス叙事詩ギリシア民族の自然法の二大宝庫であり、ラツィオの民族にとっては十二表法がその証であることを再発見

よって

・第四巻では哲学と文献学の光に照らして(con tai lumi così di filosofia come di filologia)、すでに示した永遠の理念的な歴史(la storia ideale eterna)をめぐる公理(Degnità) [241-245]に従い、諸国民のたどる。それは変わらぬ一貫性をもって三つの時代区分を跨ぎ、ありとあらゆる習俗を貫いている。三つの時代区分とは、エジプト人

彼らの時代の前にすでに経過したという神々の時代、英雄の時代、人間どもの時代である…こうした時代区分があろうとも、あらゆる習俗は三種の自然状態を通じ原因と結果の絶え間のない首尾一貫性でもって支えられている。この三種の自然状態から三種の習俗が生まれ、この三種の習俗から三種の諸国民の自然法が観察され、そしてこれらの自然法の結果として、三種の政体(Stati civili)もしくは国家共同体(repubbliche)が生み出される。そして、人間社会を形成するに至った人々がお互いすでに述べたこれら三種の重大な事柄 を伝えあうため、三種の言語(lingue)にそれと同じだけの文字(caratteri)が形成される。そして、それら{の事柄}を正当化するため、三種の法制度(giurisprudenze)は三種の裁判の中で三種の権威(autorità)と同じ数だけの道理(altrettante di ragioni in altrettante spezie di giudizi )によって補佐される。そうした法制度(giurisprudenze)は、三つの時代傾向を通じて自らを寿ぎ、それを{その三つの時代傾向を}諸国民が自らの寿命の全過程の中で表明する。

  こうした三種のまとまり(unità)はそれらに続くところの、また本書で列挙されるであろう他の多く{のまとまり}とともに、すべてを普遍的な統一に導く、それは先見の明ある神性の{もたらす}宗教の統一であり、それはまた精神の統一であって、これが諸民族の現世に形を与え生命を吹き込む。こうした事柄をこれまでは散発的に論じてきたので、以下その過程が順を追って明らかとなろう。

I.三種の自然状態

・una natura poetica o sia creatrice, lecito ci sia dire divina; 誌的もしくは創造的自然、こう言ってよければ神的自然 [916]

natura eroica; 英雄的自然 [917]

natura umana, intelligente 人間的、知的自然 [918]

Ⅱ.三種の習俗

・relligione e pietà宗教と憐れみ [919]

・collerici e puntigliosi 激高と偏狭さ [920]

・officiosi 思いやり [921]

Ⅲ.三種の自然法

・divino, …in ragion degli dei 神的、神の理由の下に [922]

・eroico, ovvero della forza 英雄的で力の法 cff. ’l diritto di Achille [923]

・’l diritto umano dettato dalla ragion umana tutta spiegata 人間の法、人間の理性ですべて説明がつく [924]

Ⅳ.三種の政体

・divini, che i greci direbbono ≪teocratici≫ 神がかり,ギリシア人が言う≪神権政治≫[925]

・governi eroici ovvero aristocratici 英雄統治あるいは貴族政体 [926]

・governi umani, …tutti si uguagliano con le leggi 人間的統治,皆が法を通して平等 [927]

Ⅴ.三種の言語

・una lingua divina mentale per atti muti religiosi, o sieno divine cerimonie 沈黙の宗教的所作あるいは宗教的な儀式による神的で精神的な言語 [929]

・per imprese eroiche, con le quali parlano l’armi 英雄的紋章などを使って軍人が話す言語 [930]

・per parlari 分節語、話し言葉 [931]

Ⅵ.三種の文字記号

・divini, che propriamente si dissero ≪geroglifici≫神聖文字、まさに≪象形文字≫ [933]

 E furono certi universali fantastici, dettati naturalmente da quell’innata propietà della

mente umana di dilettarsi dell’uniforme (di che proponemmo una Degnità), lo che non

 potendo fare con l’astrazione per generi, il fecero con la fantasia per ritratti. それは想像的普遍からなるもので、一括りにするのを好む人間精神の生来の特徴からおのずと言表され(この点については公理を挙げておいたが)、それを類による抽象化で為すことができないため、想像力による似たものどうし化でこれを行うのである。[933]

・caratteri eroici, ch’erano pur universali fantastici, a’ quali riducevano le varie spezie delle cose eroiche: 英雄文字、これも想像的普遍であって、そこに様々な英雄的事柄を還元{約分}していく文字記号 [934]

・i volgari caratteri, i quali andarono di compagnia con le lingue volgari通俗文字、通俗言語に伴って発展してきた文字 [935]    cff. 民主政体が君主政体に先行 [936]

Ⅶ.三種の法制度(法体系)giurisprudenze

・una sapienza divina, detta,--- ≪teologia mistica≫, che vuol dire ≪scienza di divini

  parlari≫ o d’intendere i divini misteri della divinazione, e sì fu scienza in divinità d’-

  auspìci e sapienza volgare, della quale furono sappienti i poeti teologi, che furono i primi sappienti del gentilesimo; (法体系の元とは)神的な知恵で、≪神秘神学≫と言われ、神々の語らいの知識あるいは神占の神聖な秘密を理解するのが元となる、卜占官で神と通ずる通俗的な知識{が元}であって、そこでは神学詩人が智者となり、異教徒の最初の智者となる。[938]

cff. … : che Dante direbbe《indiarsi》, cioè entrare nella mente di Dio ダンテが言うであろう≪神{の似姿}となる≫とは、神の知性の中に入り込むこと。(Paradiso, IV, 28)[938]

・la giurisprudenza eroica, di cautelarsi con certe propie parole, qual è la sapienza di Ulisse, il quale, appo Omero, sempre parla sì accorto, che consiegua la propostasi utilità, serbata sempre la propietà delle sue parole. 二つ目が英雄の法体系で、自らの確かな言葉で身を守ることが元となる、ちょうどオデュッセウスの知恵にあたる。ホメロスによると、彼{オデュッセウス}は常に抜け目なく語って発議案件を有利に進め、常に彼の言葉どおりとなった。[939]

・la giurisprudenza umana, che guarda la verità d’essi fatti e piega benignamente la ragiondelle leggi a tutto ciò che richiede l’ugualità delle cause; la qual giurisprudenza si celebra nelle repubbliche libere popolari, e molto più sotto le monarchie, ch’entrambe sono governi umani. 三つめが人間的法体系で、出来事の真実に目を向け、訴訟を平等に扱うため法律の道理を優しく適応していく。その法体系は人民の自由な共和国で栄え、君主国のもとではなおさらで、両者とも人間的な政体だからである。[940]

 Talché le giurisprudenze divina ed eroica si attennero al certo ne’ tempi delle nazioni

rozze; l’umana guarda il vero ne’ tempi delle medesime illuminate. 神的、英雄的な法体系は粗野な諸民族の時代には確実なもの(il certo)に関係し、人間的な法体系は、知に開かれた{啓蒙された}諸民族の時代には真なるもの(il vero)に関係する。[941]

Ⅷ.三種の権威

・divina, per la quale dalla provvedenza non si domanda ragione; 神的な権威で、摂理であるから、そこで理由が問われることはない。[942]

・eroica, riposta tutta nelle solenni formole delle leggi; 英雄的な権威で、すべてが各法律の厳かな字句(le formole)に{荘厳にも文字通りの適用に?}依拠していた。[942]

・umana, riposta nel credito di persone sperimentate, di singolar prudenza nell’agibili e di sublime sapienza nell’intelligibili cose. 人間的な権威で、経験豊富な人物たちの、その際立った思慮と把捉できる訴訟案件に対するその崇高な学識への信用に根拠を置いていた。[942]   ★ cff. [943-46]… a tre sorte d’autorità de’ senati, …

 Ⅸ.三種の(法的)道理

・神的道理と統治or支配の道理(Ragione di Stato))

・divina, di cui Iddio solamente s’intende, e tanto ne sanno gli uomini quanto è stato loro

rivelato: 一つ目は神的な道理で、神だけがそれを理解しており、人間たちは啓示される分だけそれを知ることができる。[948]

・la ragione di Stato, detta da’ romani《civilis aequitas》, …. 二つ目が統治or支配の道理

で、ローマ人のいう≪市民的衡平≫ [949]

(補遺 古代ローマ人の統治or支配の知恵)

 ・Ch’è l’《aequum bonum》, considerato dalla terza spezie di ragione…, la quale si dice《ragione naturale》, e da’ giureconsulti《aequitas naturalis》vien appellata, della quale sola è capace la moltitudine. 三つ目に考えられるのが≪善き衡平≫、すなわち≪自然の道理≫で、法学者たちによって≪自然的衡平≫と呼ばれ、それのみが大衆の与れるところ。[951]

(★第三章 補遺 土台となるローマ法制史)[952-953]

Ⅹ.三種の裁判

・(神的な裁判)

・di giudizi divini, …《implorare deorum fidem》, …《deos obstenari》.… le prime

 orazioni del mondo, come restò a’ latini《oratio》per《accusa》o《difesa》, …Tali richiami agli déi si facevano dapprima dalle genti semplici e rozze, … 一つ目は神的な裁判で、≪神々の信義を懇願する≫、≪神々を証人とする≫というもので、世界で最初の祈祷or演説(オラツィオーネ)であった。ちょうどラテン人には≪オラーティオ≫なる言葉が残っており、これは≪告発≫や≪弁明≫を表す。こうした神々への嘆願(アピール)が最初は単純で粗野な諸民族で行われた。[955]

・(つづき補遺 決闘と報復について)

・Talché furon una spezie di giudizi divini, nella barbarie delle nazioni, i duelli, che dovettero nascere sotto il governo antichissimo degli dèi e condursi per lunga età dentro

 le repubbliche eroiche. 神的な裁判なるものは、諸国民の野蛮時代では決闘であって、それは最古の神々による統治の下で当然生まれ、英雄たちの共和体制の中で長きに亘って続いた。[959]

(第三章 補遺 定型の裁判)

・I secondi giudizi, …furono tutti ordinari, osservati con una somma scrupolosità di

parole, che da giudizi, innanzi stati, divini dovette restar detta《religio verborum》;

二つ目の裁判が定型通りのもので、これは言葉に対する最高の細心さをもって執り行われる、神的な裁判から間もないため?いわば≪言葉の宗教(縛り)≫として残らざるを得なかった。[965]

・(人間的な裁判)

・I terzi giudizi sono tutti straordinari, ne’ quali signoreggia la verità d’essi fatti, a’ quali,

secondo i dettami della coscienza, soccorrono ad ogni uopo benignamente le leggi….

三つめの裁判はまったくもって定型外で、そこでは為された出来事の真実が君臨する、裁判では意識の命ずるがまま、誰にも役立つように法律{法文}を優しく救い出す…。[974]

Ⅺ.三種の時代性

 (宗教的な時代性、偏狭な時代性、市民的時代性)

・…de’ tempi religiosi, che si celebrò sotto i governi divini. 一つ目は、宗教的な時代で、それは神権政体のもとで繁栄する。[976]

・…de’ puntigliosi, come di Achille; ch’a’ tempi barbari ritornati fu quella de’ duellisti.

  第二は偏狭な時代で、たとえばアキレウスのころのように。また再起した野蛮時代にそれは決闘者たちの気風としてあった。[977]

  ・…de’ tempi civili ovvero modesti, ne’ tempi del diritto naturale delle genti, che, … nel

diffinirlo, dicendo《ius naturale gentium humanarum》; 第三は市民的あるいは中庸の時

代で、万民の自然法の時代、いわば≪諸民族の人間的な自然法≫に基づく時代性。[978]

Ⅻ.英雄的貴族政体の特徴から導かれるその他の証拠群

(序)[980]

・Così costante perpetua ordinata successione di cose umane civili, … la verità di questi

Princìpi. これまでの永遠で決まりきった人間的諸政体(cose umane civili)の継起は真実そのもの。

・Ma, per non lasciare verun luogo di dubitarne, la spiegazione d’altri civili fenomeni, …

    delle repubbliche eroiche. だが、何らの疑いをも残さぬため、その他の文明事象として、英雄的貴族政体についても説明しておく。

(第一章)

・… le due eterne massime propietà delle repubbliche aristocratiche sono le due custodie, … una de’ confini, l’altra degli ordini. 英雄的貴族政体の二つの永遠の大原則は、境界守るとと秩序{貴族社会体制or身分制度}を守ること。[981]

・La custodia de’ confini cominciò ad osservarsi, … con sanguinose religioni sotto i governi Divini, perché si avevano da porre i termini a’ campi, che riparassero all’infame

comunion delle cose dello stato bestiale. 境界の守備は、… 神的統治時代下の血塗られた宗教とともに始まり、それは土地に境界線を敷かねばならなかったからで、これが野獣状態での諸事物の破廉恥な共有に歯止めをかけたに違いない。[982]

・Ma, poi che, dissipata affatto l’infame comunion delle cose, furono ben fermi i confini

de’popoli, vennero le repubbliche popolari, che sono fatte per dilatare gl’imperi, e

finalmente le monarchie, che vi vagliono molto più. しかし、諸事物の破廉恥な共有がさ

っぱり消え失せてしまうと、人民の境界が確固たるものとなり、すると民主的共和政体が生まれ、それは支配権を拡げるためのもので、最後にはいっそう拡張に役立つ君主政体となった。[982]

 ・Questa e non altra dev’essere la cagione perché la legge delle XII Tavole non conobbe nude possessioni; … これが他でもなく、十二表法が裸の所有を認めなかった理由であるに違いない。…《dominii adiectio》と《dominii adeptio》???(根拠は法の変遷?)[983]

(第二章)

・La custodia degli ordini cominciò da’ tempi divini con gelosie …, acciocché indi

provenisse la certezza delle famiglie incontro la nefaria comunion delle donne. 秩序{貴

族社会体制or身分制度}を守ることは、嫉妬心とともに神々の時代から始まった、それは女性のおぞましい共有に対して家族{関係}の確かさを得るためであった。[985]

 ・Tale custodia è propietà naturale delle repubbliche aristocratiche, le quali vogliono i

 parentadi, le successioni, e quindi le ricchezze, e per queste la potenza, dentro l’ordine

 de’ nobili; こうした守護は英雄的貴族政体本来の特質で、そこでは親{親権}、相続者{相続権}、それに財産{財産権}つまりそうしたものを通じた特権が貴族層の中にとどまることを望んでいる。[985]

 ・Ma, essendo passato l’imperio da’ nobili al popolo, perché la plebe pone tutte le sue forze, tutte le sue ricchezze, tutta la sua potenza nella moltitudine de’ figliuoli, s’incominciò a sentire la tenerezza del sangue, … が、貴族から人民に支配権が移ると、それは平民たちが自分たちの実力、あらゆる富、すべての権力を息子たちの多さにおいたからだが、すると彼ら{民衆}は血のつながりに慈しみを覚えだした。[994]

・Per l’umanità de’ tempi (ché le repubbliche popolari amano i figliuoli, e le monarchie

vogliono i padri occupati nell’amor de’ figliuoli), essendo già caduto il diritto ciclopico ch’

 avevano i padri delle famiglie sopra le persone, perché cadesse anco quello sopra gli

acquisti de’ lor figliuoli, gl’imperadori introdussero prima il peculio castrense per invitar

 i figliuoli alla guerra, … 人間の時代となると(人民の共和政体は息子たちを愛し、君主政体は父親たちが息子たちへの愛にかかりっきりになることを望むので)、もはや家父長たちが家族の一人ひとりに対してもっていたキュクロプス的な{巨人族的な}法は落ちぶれてしまっており、これは彼らの息子たちの獲得物に対してもさらに影響力の低下をきたし、皇帝らは当初徴用金{息子を差し出す手当のことで相続可能なお金}を導入して息子らを戦争にいざなった、… [996]

(第三章)

・La custodia degli ordini porta di séguito quella de’ maestrati e de’ sacerdozi, e quindi

quella ancor delle leggi e della scienza d’interpetrarle. 次には秩序{貴族社会体制or身分

制度}を守ることが、行政官や司祭らを守ることにつながり、さらに法律やその解釈の知識を守ることとなる。[999]

・Però noi qui ragioneremo della custodia delle leggi, siccome quella ch’era una massima propietà dell’ aristocrazie eroicheò onde fu l’ultima ad essere da’ patrizi comunicata alla plebe. われわれはここでも法律の守護について述べるが、これこそ英雄的貴族政体の特性となる原則なのだから、貴族層から平民層に伝えられるべき最後のものだったのだ。[999]

・Perciò Atene … andò prestamente alla libertà popolare, per quello che gli spartani (ch’

erano di repubblica aristocratica) dicevano agli ateniensià che le leggi in Atene tante se

 ne scrivevano, e le poche ch’ erano in Isparta si osservavano. だからアテネは早々と人民の自由に至ったわけで、それはスパルタ人(貴族的共和政体をとっている)がアテネ市民に対して述べている、つまりアテネの法律は多くが書きつけられるが、スパルタではそのごく僅かが遵守されるのだ、というわけなのである。[1000]

XIII. 前の政体から次に移りつつある国の共和政的な{気質}傾向から取られたその他の証拠

(第一章)

・Ma, per non trallasciare punto di dubbio d’intorno a tal naturale successione di Stati

politici o sien civili, secondo questa ritruoverassi le repubbliche mescolarsi

 naturalmente, non già di forme (che sarebbero mostri), ma di forme seconde mescolate

coi governi delle primiere; … che, cangiandosi gli uomini, ritengono per qualche tempo

l’impressione del loro vezzo primiero. ところで政府というか文明国家の自然な移り変わ

りについて疑問のないようにしておくと、これに沿って当然ながら混合した共和政体が現れてくることになろう、それは形からしてではなく(見た目は同じで)、前の統治の仕方が幾分混ざったものとなろう。… すると、人々はだんだん変わっていくが、ある期間は前の習俗を保持することになる。[1004]

・Perciò diciamo che, come i primi padri gentili, … (onde Platone riconosce ne’ polifemi

d’Omero i primi padri di famiglia del mondo) … nel formarsi le prime repubbliche

 aristocratiche, … だから最初の氏族の父たちは、… (プラトンホメロスのポリュぺモ

ス{キュクロプス人}の中にこの世の最初の家父長たちを認めるが)、最初の貴族共和政を形成することとなり、… [1005]

  ・Ma, poi che esse plebi dell’eroiche città, divenute numerose ed anco agguerrite … ed

assistite dalla forza (ch’è la loro moltitudine), cominciarono a comandare leggi senza

autorità de’ senati, si cangiarono le repubbliche, e da aristocratiche divennero popolari:

ところでかの英雄都市の平民たちは、その数が増えさらに戦闘に慣れ、…力を得ることで(これは彼らの頭数による)、元老院の権威{後見人の役割}に頼らずに法律を制定し始めると、共和政体は変化をきたし、貴族的なものから人民的なものとなった。[1006]

・Ma, poi che i potenti delle repubbliche popolari ordinarono tal consiglio pubblico a’ privati interessi della loro potenza, e i popoli liberi, per fini di private utilità, si fecero da’ potenti sedurre ad assoggettire la loro pubblica libertà all’ambizione di quelli, con dividersi in partiti, sedizioni, s’introdusse la forma monarchica. ところで、人民的な共和政体の有力者たちは自分たちの勢力の私的な利益に向けて公的な{後見人としての}忠告を与えたが、その後には、自由な人民らが私的なもうけを狙いながらも有力者たちに巻き込まれ、その有力者たちの野心に彼らの{自由な人民の}もつ公的な自由を従属させられるはめとなり、党派に分かたれ暴動にさらされ、すると君主政体が導かれることになる。[1007]

(第二章)

・… perché nelle repubbliche libere per portarsi un potente alla monarchia vi deve

 parteggiare il popolo, perciò le monarchie per natura si governano popolarmente: …

Onde le monarchie sono le più conformi all’umana natura della più spiegata ragione, ….

… 一人の有力者を君主位に着かせる自由な共和政体にあっては、人民がそれを支えねばならないのであり、だから君主政体は自然と人民統治となる。… よって、君主政体はもっとも説明的な理性{をもつに至った段階}の人間本性に最適なのである。

(第三章)

・… Gian Bodino … che dispone le forme degli Stati civili con sì fatt’ordine: che prima

 furono monarchici, dipoi per le tirannie passati in liberi popolari, e finalmente vennero

 gli aristocratici. … Ma ci piace, ad exuberantiam, confutarlo dagl’impossibili e dagli

 assurdi di cotal sua posizione. … ジャン・ボダンは … 文明国家の政体をこう順序付けている、最初に君主国家があって、次に専制体制を経て自由な人民国家へ、最後に貴族政国家が来ると。… さて彼のこうした立場は不可能で馬鹿げているため、喜んで論駁しておく。[1009]

XIV. こうした諸国民のたどる過程が確かだとする最後の証拠

・(刑罰、戦争、数に拠る整序)

・(補遺 古代のローマ法はまじめな詩歌であり、古代の法律家の精神{意図するところ}giurisprudenzaは厳格な詩作であった、その只中で形而上的法{具体性を超えた法≒抽象的な法}の最初の洗練が起こり、ギリシア人において法律群から哲学が生まれた。)

 2.La lettura sincronica 共時的読み (o la lettura al piacere あるいは好き勝手に)

【《Imaginative universals》について】

Q: 想像的普遍から抽象的で知的な思考がどのように生まれてくるのか?

・Vico contrasts the idea of imaginative universals with “intelligible universals,” generi intelligibili or universali intelligibili. The first two ages of the storia ideale eterna, the age of gods and the age of heroes, are typified by the thought of imaginative universals, by the thought of fantasia. The third age, that of men, is typified by the abstract thought of intelligible universals, the logical concepts of genus and species. (p.66)

 

・This conception of an original mentality that ordered experience in terms of imaginative universals is the “master key” (la chiave maestra) of this new science. (p.66)

 想像的普遍のことばで経験を整序した原初の精神という捉え方が新しい学の親鍵となる。

・Croce regards the imaginative universal as the great error of Vico’s thought. Although he carefully presents many features of the imaginative universal in an illuminating analysisi he believes that the imaginative universal contains an unmediated contradiction in which the imaginatively intuited particular and the rationally universalizing concept are not brought together. (p.68)

 クローチェはこの想像的普遍をヴィーコの思考における重大なミスと見なしている。…クローチェの信ずるところでは、この想像的普遍は調停不可能な矛盾を含んでおり、そこでは想像的に直観された特殊と理性的で普遍的な概念とが同時に生み出されはしない、とする。

・I wish to discuss the imaginative universal from three perspectives: (1) as a theory of concept formatiuon, (2) as a theory of the metaphor, and (3) as a theory of the existential conditions of thought.… (p.69)

 わたし(D.F.Verene)としては、この想像的普遍を三つのパースペクティブから議論したい。一つは概念形成理論、二つ目はメタファー理論、三つ目は思想の実存的諸条件理論(?)としてである。

【[943-46]… a tre sorte d’autorità de’ senati】

Q: 元老院でも三種の権威の変遷があるようだが、ラテン語表現の変遷とどう係るのか?

【[1003] Macchiavello nella magnanimità della plebe]】

Q: ヴィーコマキァヴェッリの比較の視点は?

・『ローマ史論』(第二巻 第一章)ローマ人民が広大な版図を確保したのは、実力(virtù)によってか、それとも運(fortuna)がよかったためか。

【★[1027-]come a’ greci dalle leggi uscì la filosofia】

Q: なぜギリシアから理性的な哲学的思考が出てくるのか?

 

参考文献:

Leonardo Amoroso, Lettura della Scienza nuova di Vico, Lezioni di filosofia UTET, 1998

Donald Phillip Verene, VICO’S Science of Imagination, Cornell University Press, 1981

Croce, La Filosofia di G.B.Vico, Laterza, 1965

Giambattista Vico, Opere, a cura di Andrea Battistini, tomo I, II, Aenoldo Mondadori, 1990 (I Meridiani)

以上、できているところまでだが、こういう表示でまとめの意味や意義が見る人々にわかるだろうか。(つづく)