Intra-muros’s diary

はじまりは饗宴から

再起をかけて9月13日2019年イタリアはピサにて―その二ー

家事のため中断、そして今またつづきを始める。前の記事の最後が1998年『マキァヴェッリ全集第一巻』刊行だった。今も現役の『君主論』というと、池田訳に加えて佐々木訳、河島訳がある。それぞれの刊行年を今ネットで調べてみたが、佐々木訳が1994年、河島訳が1998年とある、感覚的にはもっと古い気がするのだが、現物をあとで見てみよう。この作業中に思わぬ発見があり、あの重鎮、野上素一氏の『君主論』が筑摩の世界文学全集のルネサンス編所収とあった、全訳だろうか、これは思わぬ落とし穴だった。となると1960年代以降で『君主論』と銘打った図書は何点ほど出回っているのだろう、学術にかぎらず広くビジネス向けやはてはマンガにまで視野を広げると何点ほど上がってくるのだろうか。以前2010年のボローニャ市カルドゥッチ邸での「戦争と文学」の発表用に準備した年表では、池田訳の『君主論』が明治19年の『君論』から数えて十番目の翻訳ということ表す⑩の記号が付いているのだが、これはどこを見て作ったのだったかなぁ、京大のイタリア学関連の文献目録だろうか、これも定かでない。

 さて最初の出会いの『君論』と『經國策』について。…といって前に戻るが、今思い出したのだが、原典からつまりイタリア語テキストをともかくも読んで日本語に移したのはどうも昭和15年(1940年)の大岩誠氏あたりからであろう、それ以前は英訳、仏語訳、独訳?を参照している、との記載が出てくる。それでは話を戻して、かの二つの翻訳はどのようにマキァヴェッリを読者に紹介しているのだろう。イタリア語で下記のコメントを付けてみた。

Il Discorso sul principe (①君論[Kun ron] ) è probabile che fosse dedicato direttamente all’Imperatore e ai suoi seguaci per imparare i comportamenti acuti e penetranti, mentre Il Modo di governare lo stato (②經國策 [keikoku - saku])non per i governatori ma i cittadini colti di quel tempo. Comunque tutte le due edizioni sono state tradotte dai testi in inglese.

日本語にすると、「『君論』はおそらくだが天皇ご本人宛それとその随員たちに毅然敢然とした振る舞いを習得するために、一方『經國策』は政府人向けではなく当時の教養ある市民向けのものであり、両著とも英語版から翻訳せられている。

こう書いているうちに、集英社『人類の知的遺産』シリーズの24マキアヴェッリ担当の佐々木毅氏の次の記述が私のノートにとってあったので、これもここで披露しておこう。「『経国策』につけられた後藤象二郎芳川顕正との序文は日本人の最初の反応を知る上で貴重な素材を提供してくれる。まず後藤象二郎によればそれは「剋戻狙詐操切群下之術」であり、「仁義道徳」に違背する点においてそれは申(しん)不害(ふがい)や韓非をも凌ぐほどである。しかしながらマキアヴェッリの人格高潔な有様を知るにつけても彼がなにゆえにかかる書を著したかは問題とならざるをえない。この点に関してはマキアヴェッリメディチ家の暴政に怒りを懐き、「専制為政」の憎むべきことを知らしめんとしたという解釈がある。このような解釈の当否はともかくとして今日人間がいよいよ策謀をめぐらすようになっている以上、この書は一般人と言えども「自警」のために知っておくべき事柄を記したものと考えられる、と。」(佐々木氏前掲書 pp.6-7)。

私が気になるのは、読めもしない「剋戻狙詐操切群下之術」という解釈であり、やはりそれは「術」つまり方策なのである。「…この書は一般人と言えども「自警」のために知っておくべき事柄を記したものと考えられる、…」ともあるので、最初から反面教師で日本の読者層には入っていったのではなかろうか。

また序文のもう一人の提供者である芳川氏から佐々木氏が次のように引用している。

芳川顕正は次のような序文を寄せている。この『経国策』(「一名君道」)は「民人」の「制御」や、「経営邦家之方術」を説いており、その議論は甚だ率直かつ大胆であってまさに韓非に類するものであって、その大胆不敵な主張は「形名者流」の唾棄するところである。しかしながらその小伝を読むにつけ、この書は民を「抑圧」する術策を説きつつも同時に民にそれに対して対抗する術を教えたものであることを知った。これこそが作者の「本心」に違いない。この書は古今の学説研究の上で有意義のものと思われる、と。」(佐々木氏前掲書 pp.7-8)。それともう一つ、「この両者{後藤象二郎芳川顕正}の反応はマキアヴェッリを法家との重なりで理解し、儒教的教養の立場からそれに対して明瞭に距離をおく点において共通している。・・・ところが芳川が『君主論』に対して学問研究の場以外における積極性をほとんど承認していないのに対して、後藤はそこに見られる議論を統治者から一般人にまで拡大し、それを処世術の次元で捉えようという姿勢を示している。これは一つの注目すべき対応である。」(佐々木氏前掲書 p.8)。私としてはひとつ前の引用から「経営邦家之方術」を、最後の引用箇所の「処世術」という紹介は注目しておきたいと思う。

 それでは只今から風呂に入る次第で、当日のプレゼンの流れのつづきはまた後日としよう。明治の最初から、マキァヴェッリスピノザ風に、つまり反面教師という受け取りで日本に消化されていったようだ。これはマキァヴェッリに限ったことではないのかもしれないが…。(またつづく)